2025 05,16 00:53 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 07,27 20:48 |
|
更新サボりまくり なのでがんばってコイルガンの回路図… は面倒なんで、(何が面倒かって回路図の描き方勉強するのとそれがあってるのかを調べるのが…) 概要図! 作ってみました 大体こんな感じでやってます 真ん中の凸が使い捨てカメラの基盤だと思ってください。 分かりにくいとか、間違ってるとか、配線どうなってんの?とか、抵抗の記号が古いとか気にしない …つなぎ方(の描き方)間違ってたら教えてください。 不明な抵抗 は、トライアックの足のうち1本が0vだってのを分かりやすくするためとか何とか かなり曖昧な感じで理解してるようなしてないような感じなんで許してください。 現在無くてもバリバリ動いてます。 付けて壊れても責任取りません まぁ初心者なんで生暖かい目で見守ってください 俺より初心者は上の図は参考にする程度であまり信用しちゃダメだ 特にプラスマイナスは自分でよく考えてやらないと爆発なんて事もありえます。注意! PR |
|
2009 06,25 19:59 |
|
~~~
では次のコーナーです 使い捨てカメラでコイルガンをつっくチャオッ はい 始まりましたこの名物コーナー では前回からの進歩を見ていきましょう …の前に前回からかなりの時間がたっていますが、別にアマガミに夢中だったとかそういうのじゃないんで… …はい じゃあまず保護回路から コイルに通電するとサージ電流が発生。サージ電流は大きくサイリスターやコンデンサーを壊してしまうことがあります の対策にフライホイルダイオード(フリーホイルダイオード) まぁ表記の仕方は置いといて ↓今回買った高速ダイオード 耐圧400V パルス電流150Aのすごい奴!ER504の登場だ!! 秋月で買いました。 とりあえず3つを並列につないでパルス電流450Aに! 多分十分すぎるでしょ もちろんいろんなサイトを見回っての結果です。自分じゃ考えてないっす。すんません いい加減な繋ぎ方だけど気にすんなよ これはコイルと並列に繋ぎます 次 発射スイッチ部分 トライアックですBTA41-600BRG サイリスタ見たいなもんですが極性がない。プラスマイナスを考えなくても働くニクイやつ 極性ないからコイルのサージも気にしなくてよくなるかも!? とか思いつつ上で保護回路入れてますけど つなぎ方わかんなくても多分勘でどうにかなる!ガンバレ! あとわかんないことはググレ 全体図 もっと小奇麗に見やすくしろって?だが断る さりげなくコンデンサが3つになってる(4つあるけど1つは繋いでない) 回路図(てか概要図)は作ったけど人には見せれないレベルなんでまた今度 未だにアルミ缶に刺さる気配なし。ちっさい穴は開くけど。 |
|
2009 05,31 17:44 |
|
思い出したが吉日 機械式のスイッチ(左)なので無接点スイッチ(右)にしたい |
|
2009 05,20 20:46 |
|
コイルガンのテストです
効率等は徹底無視 とりあえず繋ぎ方と動作の確認です あとブログに動画の乗せるテスト ではどうぞ(って言うほどのものじゃない、ショボイ) |
|
2009 05,17 20:55 |
|
こんばんびー どうも僕です。ちなみに僕という一人称は昔から苦手です(どうでもいい) コイルガンを簡単に作るには使い捨てカメラを使うのが簡単 なんて、簡単が被るほどに簡単だと思います ちょこっとのハンダ付けとコイル、コイル等をつなぐ線があれば出来ます わーチョー簡単 ところでコイルガンの威力ってコイルとコンデンサで大体決まるんです コンデンサってのは電気をためとく素子 これに溜めれる電気が多いほうが威力が上がるなんて明々白々 つまり、コンデンサを複数繋げれば威力アップ つーことでカメラ屋さんを数件回って恥を忍んでフィルムを抜き出した使い捨てカメラ貰ってきました、 買ってもいいけどロハでもらえるなら…ね? 店A「ホントはだめだけど…」3つゲット 店B「ごめんね、全部捨てた」 店C「ここじゃ現像してないからないよ」 店D「あらかじめ言ってくれればとって置いてあげるけど…?」 4件回って戦果は3つでした あんだけ回って3つって… まぁ時間にして20分だったけどね 今回行ったカメラ屋には当分行かないぜ。 ちなみにコイルはエナメル線が太く、巻き数が多いほうが強くなります。 抵抗もその分変わったりするんでそこは考えて 今日の進展 経験値が1ふえた 俺はレベルが1上がった! 神経の図太さが1あがった 行けるカメラ屋が4へった 作るもののレベルのわりに作業が進まないダメ人間です。すんまそん |
|
忍者ブログ [PR] |