2025 05,16 10:25 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 12,24 13:48 |
|
人類は衰退しました 2 (ガガガ文庫 た 1-2)(文庫)
![]() 発売してすぐに読もうと思っていたら、発売日に地元の本屋数件回っても売っていないという衝撃の事実。 しょうがないので発売日の夜にamazonで注文したら、いつもはお急ぎ便ではなくとも次の日に来るのに今回は来なかったり…。 まぁ気を取り直して。 2巻になってからページ数がドンと増えました。1巻と比べると一目瞭然のボリュームです。値段も少しだけ上がってます。 今回は主人公が妖精さんモドキになる話とループ?の話の2つが書かれています。 前回よりもロミオっぽさが出ている気がする感じでした。 あちらこちらにギャグと小ネタを撒き散らしつつ、哲学と言うにはちとアレですが考えさせられるような場面もありり全体のバランスがいいです。 そして今回のマイ・フェーバリット・見所は"「しかし、よく電球なんて作れましたね……齧歯類風情が」"と"おじいさん"です。 後ればせながら(?) メリー・クリスマス(イヴ)! PR |
|
2007 12,03 18:42 |
|
古事記 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)(文庫)
古事記と聞くと「とっつきにくい」と思えますがこれはもんの凄く読みやすいです。 古事記の中の面白いところや、大事なところを抜き出して現代語訳と原文を載せていますが、 この本単体でも歴史の流れを感じることができると思います。 イザナキ、イザナミからスサノオ、ヤマトタケル、歴代天皇達の逸話を読んでいるだけで日本が好きになりました。 ただ現代語訳を載せているだけでなく写真や歴史的背景の解説も多数にあり、ここがおもしろいというのが分かり易く説明されています。 付録にはもっと詳しく知りたい人向けに資料つきの親切設計。 「古事記」と言う名前は誰でも知っていると思います。 しかし内容を知っているのはホンの一握りではないでしょうか? こんなに有名な日本の歴史書…といっていいかは分かりませんが、私達の日本を知ることのできるものを多くの人に、人生の中で一回くらい読んでおいてもらいたいです。 私が読みたかった理由は家の近くに古事記の内容に関係ある神社があるからなんですけど、まぁそんな理由で読むのもいいですよね。 読んだ後にその神社にも行きました。 |
|
2007 11,13 18:46 |
|
2007 11,12 17:32 |
|
超・入門 科学する麻雀 (洋泉社MOOK)(単行本(ソフトカバー))
![]() 膨大な数の対局から得たデータから統計的に勝てる麻雀の打ち方を考える。 となんか面白い本なんで買ってみました。 つーか最近麻雀をやり始めて仲間達とやってます。完全にカモられてます。あいつらいつか(略 ということで勝てる(せめて負けない)ようになりたいと思って良さそうな本を探していました。 著者の麻雀に流れなどない!と言い切るところがいいなと思い読んでみました。 中身は非常に興味深く読めました。数式を省きグラフを乗せているので感覚的にわかります。 また、もし親がリーチしたとき自分の手が~~だったらベタオリ、~~だったらリーチしてもいい。 などマニュアル化をしているところがいいですね。 しかし強い人やプロの人の中には実践的では無いと思う人もいるようです。 そう思うのは良くわかりますが、まぁ私のように初心者には丁度いい内容でした。 ということで”科学する”の部分に納得できる人や初心者は買って損することは無いと思います。 コラムや「科学する麻雀」への賛否両論など、ぶっちゃけ載せなくてよくね?ってのまでありますが読んでいて笑えます。 楽しく麻雀を学べるってのはいいですね(笑 |
|
2007 10,10 08:51 |
|
「人類は衰退しました(2)」12月18日発売決定!!!
ga3.gagaga-lululu.jp/write/2007/10/21218.html 詳しくはリンク先に2巻表紙らしき画像とともにありますが、 田中ロミオのライトノベル「人類は衰退しました」の2巻を発売することがついに発表されました! 最近CROSS†CHANNELパクリなどの事件もあり、一部では話題になって田中ロミオ。 新作の情報もなく、企画倒れかと噂のオクルの発表を待ちわびていた私でしたが、 「人類は衰退しました」発売に今年はやる気に満ち足りた生活が出来そうです。 2巻はどんな展開になるのか今から楽しみですね ほのぼの雰囲気のまま進行か、いきなりハードな展開になったりして!? どちらでもバッチokドンと来い!ってことで12月が待ち遠しい まだ1巻も読んでないって人は↓から ![]() |
|
忍者ブログ [PR] |